• 【収納お役立ち情報】リビング整理収納ーおもちゃ編ー

    収納プランナーのお役立ち情報

    Q: 子どものおもちゃをリビングにおいておくと見た目が悪いので何とかしたいときは

    A: 「①おしゃれな入れ物、ケースに収納」

     

    リビングにおもちゃがあることによってスッキリと見えないのは困ります。

    おもちゃの入れ物はふた付きのカゴやおしゃれなケースに入れましょう。

    素材選び地注意し、視覚的にトーンをおさえたいですね。おもちゃは色が多いことがあるので

    そのときは、蓋つきを選ばれると見た目にスッキリします。

    おもちゃ入れ収納のランキングサイトがありましたので、収納用品の参考にしてみてください。

    A: 「②おもちゃを減らすルールを決める」

    おもちゃを置いておくといつの間にかいっぱいになり、収納場所に入りきらなくなってしまいます。

    だからといって、新しく収納かごを増やすと、また加速がついてどんどん増える可能性が大です。

    かごの蓋が閉まらなくなったり、おもちゃが箱からはみ出るようになれば、収納場所を増やすのではなく、おもちゃを減らすようにしましょう。

    おまけでついていたおもちゃや、付録でつくったおもちゃなどは、すぐに増えてしまいます。壊れたおもちゃなども、早めに取り除きましょう。 おこさまと一緒にゲーム感覚で見極め作業することをオススメします

     

     

    「プロの収納プランナーと作る快適な住空間  オヒサマノイエ」

    【大阪府枚方市の工務店】家事ラク×自然素材×高耐震×省エネ

    オヒサマノイエ㈱藤田建設工業
    大阪府枚方市田口山3-6-18
    0120-57-8158
    ホームページ

  • 【収納お役立ち情報】リビングの整理収納

    収納プランナーのお役立ち情報

    Q: リビングの整理収納の基本は?

    A: 「ズバリ!くつろぐ場所のなるべく近くに置く」

    使うものはなるべく手の届く所に置くようにしましょう。わざわざ隣の部屋から持ってくるようであれば戻すのが面倒になり、どうしても使った後に出しっぱなしになってしまいます。

    収納の基本は、取り出しやすく戻しやすい場所に置くことです。リビングソファーに座って使うものは、近くにかごやバスケットを準備し、その中に入れるようにします。

          THE AROROG|ストックバスケット/ラタンバスケット

     

    1. 目的とゾーニングの設定

    • 目的を明確にする:リビングでの過ごし方を考え、それに合った収納計画を立てます。
    • ゾーニング:リビングをエリアごとに分け、各エリアの役割を決めます。例えば、「読書コーナー」「おもちゃエリア」「テレビ周り」など。

     

    2. 使う頻度に応じた配置

    • 日常使うものを手近に:リモコンや雑誌など、頻繁に使うものは手の届きやすい場所に配置します。
    • 季節物や使用頻度の低いものを奥に:季節ごとのデコレーションや使う頻度の低いものは、収納スペースの奥や高い場所に保管します。

    3. 収納アイテムの活用

    • 収納ボックスやバスケット:小物や雑貨を収納ボックスやバスケットにまとめて整理します。ラベルを貼ることで中身が分かりやすくなります。
    • 棚やキャビネット:オープンシェルフやキャビネットを使って、収納スペースを増やします。見せる収納と隠す収納を使い分けることがポイントです。

    4. 壁面収納の活用

    • フックやシェルフ:壁面にフックやシェルフを取り付けて、空間を有効活用します。垂直方向に収納スペースを増やすことで、床のスペースを広く使えます。
    • マグネットボード:リモコンや鍵などの小物をマグネットボードにまとめて収納すると便利です。

    5. コード類の整理

    • ケーブルボックス:電源タップや充電器をケーブルボックスにまとめて、すっきりと見せます。
    • コードホルダー:使用頻度の高いコード類はコードホルダーでまとめて収納します。

    6. 見た目の美しさを考慮

    • 統一感のある収納アイテム:収納ボックスやバスケットのデザインや色を統一することで、見た目の美しさを保ちます。
    • デコレーション:植物やアートを取り入れて、リビングの雰囲気をより魅力的にします。

    7. 定期的な見直し

    • 不要なものの処分:定期的に持ち物を見直し、使わなくなったものを処分します。これにより、常に整理整頓された状態を保てます。
    • 使い勝手の評価:収納方法や配置を見直し、より使いやすい工夫を取り入れます。

     

    「プロの収納プランナーと作る快適な住空間  オヒサマノイエ」

    【大阪府枚方市の工務店】家事ラク×自然素材×高耐震×省エネ

    オヒサマノイエ㈱藤田建設工業
    大阪府枚方市田口山3-6-18
    0120-57-8158
    ホームページ

  • 気密が高いと何が良くなるのですか?気密が高いと息苦しく無いですか?

    気密が高いと何が良くなるのですか?気密が高いと息苦しく無いですか?


    気密性が悪く、隙間が多いといくら暖房や冷房をしても空気が漏れてしまい快適な室内環境を保つ事ができません。

    気密性を高める事により空気漏れが少なくなり、部屋の上下の温度差も少なくなります。

     

    ※ただ気密性だけを高めただけだと室内の空気環境は良くなりません。

    そこで高気密住宅(高性能住宅)は計画換気システムが標準装備になります。

    気密性を高める事によって始めて”計画的な換気”を実現する事ができ、一般住宅よりも空気環境がよくなります。

     

    快適に暮らせる家づくり
    クリックすると詳細にとびます

     

    #大阪注文住宅

    #枚方新築
    #高性能住宅
    #高気密高断熱住宅
    #オーダーメイド収納

  • 荷物がいっぱいで、新居ではスッキリ暮らしたい!どうすれば良いですか?

    収納プランナーが物の見極め方法をお伝えし、実際に見極めるお手伝いをさせて頂きます。

    お引っ越し後も決められた場所に物を収めるお手伝いもしますのでご安心ください。

     

    生活動線を把握し、適材適所にモノをおさめていきます。
    お客様の片付けクセに合った収納の方法で作業していきます。

    畳むのが苦手な方、吊るす収納ならできると人それぞれ クリック!

     

    大阪府 枚方市 オーダーメイド収納で片付く家を建てています

    オヒサマノイエ 株式会社藤田建設工業

    枚方市田口山3-6-18

    072-857-8157

  • 今の住宅は普通に建てても結構暖かいのでは無いですか?

    昔の住宅に比べると断熱性は向上してきています。しかし諸外国と比較すると大きく断熱面では遅れているのも事実です。

     

    一般住宅と高性能住宅(オヒサマノイエ)の大きな違いは空気の温度だけでなく体感温度として夏・冬ともに快適になる点です。

     

  • オヒサマノイエにすると今までの家と何が変わるのですか?②

    ②温度差が少ない環境が作れることから、ヒートショックのリスクが緩和されたり、低温状態に継続的にさらされることがなく、気管支系や循環器系の健康リスクが緩和されると言われると言われています。

    「ぜんそくや咳、花粉症、アトピー等が緩和されたり、おじいちゃんのリュウマチがよくなったと報告されてます」

    温かい環境だと通常の免疫力が働きます。低体温に継続的にさらされると通常の免疫力が働かず、様々な症状が発生やすくなると言われています。寒い環境って問題なんですね!

  • オヒサマノイエにすると今までの家と何が変わるのですか?

    ①少ないエネルギーで冬暖かく・夏涼しく快適な環境で暮らすことができます。特に冬場は性能が悪いと過剰な暖房をしなければいけなくなることから家の中に大きな温度差が発生します。

    オヒサマノイエでは少ないエネルギーで温度差の少ない暮らしが実現できます。

     

    「冬の朝起きてキッチンに立つのはすごく嫌ですよね!オヒサマノイエでは就寝前に暖房を止めたとしても平均15℃を維持できるため苦になりません。」

  • オヒサマノイエは自由設計ができるのですか?

    はい。もちろん自由設計で建てています。

    お客様の家族構成、生活スタイル、趣味、持ち物、家族の動線、日照、風の向きを考えたオーダーメイドの設計ですので快適に暮らすことができます。

    性能面を向上させるパネル工法ですので、間取りや内装や外装、デザイン等は自由にできます。

    高性能住宅の特徴を生かしたプランにすることにより、より快適な空間を演出することができます。

  • 床暖はなくても大丈夫なのですか?(枚方市 Mさま)

    無垢の床材を使っているので冷たくないのはもちろん!
    オヒサマノイエでは床下の基礎部分にもSWの断熱材(スーパーウォールパネル)を入れる事で床下とお部屋との温度さが2℃程度ですので底冷えがしません。
    冬でもエアコン一台であったかく暮らして頂くことができます。

  • ZEH・高性能・高断熱住宅の家はやっぱり高いですよね?(高槻市 Hさま)

    たしかに。建売りの家と比べると最初にかかるお金は高くなります。
    しかし家は購入したら終わりではなく、暮らしだしてから光熱費や修繕費等色々とお金がかかりますので生涯コストで考える必要があります。
    オヒサマノイエでは生涯安く暮らせる工夫が沢山あります。

  • 部屋干ししても乾きますか?(茨木市 Iさま)

    オヒサマノイエでは24時間計画換気システムが標準仕様です。
    暖かい空気が常に家中を循環し湿度を調節してくれるので、洗濯物もふんわり乾いてくれ嫌な部屋干し臭も気になりません。
    紫外線にも当たらないので服も傷みにくく花粉も付かないのでおすすめです。

  • 収納プランナーってどんな事をしてくれるの?

    現在のお住まいにお伺いし、お持物を見させていただきます。
    ご新居に持って行かれる家具や家電なども計測させて頂き、図面に落とし込んでいきます。
    また、ご家族の生活スタイルや利き腕などもお伺いして動線に叶った間取りや収納のプランをご提案することでご新居でも生活しやすい空間を創ります。

-CATEGORY